結婚して約半年。
ほぼ自炊をしてこなかった私が毎日の「今日何作ろう…」に疲れ果てていました。
簡単な料理は作れるけど、
- 毎回似たようなメニューばかり
- 栄養が偏っていないか不安
- 冷蔵庫に食材が余ってロスが出る
こんなモヤモヤがずっと続いていたんです。
スーパーに行くたびにメニューを考えてウロウロして、結局余計なものを買ってしまう…。
それすら面倒に感じ始めていたとき、あるYouTube動画が私を変えてくれました。
参考にしたYouTube動画
私が参考にしたのは、日テレNEWSさんの【お母さんの財布】目標は4000万貯金!子供を4人育てる母の節約術とはという動画。
https://youtu.be/_FuqZhhUDww?si=foTXBN8qliahINk3
その中の**9分36秒からの「買い物リストの作り方」**部分を参考にしました。
この方は、魚・肉・副菜などカテゴリー別に分け、その中から1週間分のメニューを決めて買い物する仕組みにしていました。

この方法なら
✅ スーパーで悩まない
✅ 無駄なものを買わなくて済む
✅ 食材ロスが減る
とメリットだらけ。ただ私には1週間分をまとめて決めて作るのは合わなかったので、自分用にアレンジしました。
私流!献立ボードの作り方
私は学校の給食の献立表みたいに曜日別に分けるスタイルにしました。


曜日別に管理
- 仕事がシフト制で帰りが遅くなる日は簡単なもの
- 休みの日は揚げ物など時間がかかるもの
など、予定に合わせてメニューを作成。
買い物日を管理
- ¥マークの日=買い物日
- 右下の空きスペースに次の買い物日までに必要なものをメモ
栄養バランスがわかるカラーシール
(このカラーシール分けはこちらのブログを参考にしました→https://ameblo.jp/lifewithboys/entry-12437895931.html)
- 白:炭水化物(ごはん・パン・麺など)
- 赤:肉類
- 青:魚類
- 黄:卵・大豆製品
- 緑:野菜類
毎日これらの色が大体入るよう意識して、栄養バランスが偏らないようにしています。
使用している材料・購入先
全部DAISO・CANDOで揃えられます。
✅ ホワイトボード【DAISO】(https://jp.daisonet.com/products/4550480274386?_pos=5&_sid=5972e3c39&_ss=r)

✅ マグネット【DAISO】(https://jp.daisonet.com/products/4954939017249?_pos=1&_sid=ec83189f8&_ss=r)

✅ カラーシール【CANDO】(https://netshop.cando-web.co.jp/view/item/000000004723?category_page_id=officeitems15)

✅ ケース【DAISO】(https://jp.daisonet.com/products/4905596509967?_pos=6&_sid=0f92228fc&_ss=r)

もしメニューが増えてボードに貼りきれなくなったら、収納ケースにまとめると管理しやすいです。
書き終わったらどうしてる?
献立を書き終えたらスマホで写真を撮り、その画像を見ながら買い物に行くようにしています。
これだけでスーパーで無駄にウロウロする時間がゼロになりました。
献立ボードを作ってよかったこと
✅ 無駄な食材を買わなくなり、食材ロスが激減
✅ メニューを考える時間が減り、悩むストレスが消えた
✅ 栄養バランスが意識できるようになった
✅ 旦那もメニューを見てごはんが必要なら炊いてくれるようになった
ズボラさん・めんどくさがり屋さんほど作ってほしい仕組み化です!
最後に
もしあなたも
- 「毎日メニューを考えるのがしんどい」
- 「つい外食やお惣菜に頼りがち」
- 「食材が余って捨てるのがもったいない」
と感じているなら、献立ボードを作るだけで驚くほど暮らしが楽になります。
「作るの面倒そう」と思っていた私でも続けられていますので、ぜひ試してみてくださいね!
コメント