ロボット掃除機レビュー 〜Eufyを使って感じたメリットとは?〜

生活

ズボラ主婦必見!おすすめの家電〜ロボット掃除機〜

家事が面倒くさい…。
この作業をもっと簡単にできたら…。この時間を趣味に使えたら…。

そう思ったこと、ありませんか?

今回は、ズボラな私が実際に使っているおすすめ家電をご紹介します!


ロボット掃除機のススメ

掃除って正直、面倒ですよね。
掃除機を出して、家じゅう歩き回って、家具の奥は届かないし…。
拭き掃除までやるのはかなり手間!

そんな私がロボット掃除機を使い始めたきっかけは、夫がすでに持っていたから

当時、私の家に来た夫から
「ホコリすごいよ。だから顔がかゆくなったり、鼻詰まったりするんだよ(笑)」
と言われたほど、掃除が苦手&ズボラな…いや掃除した後なんだけど

でも結婚後にロボット掃除機を取り入れてからは、床にホコリがたまらなくなり、
くしゃみや顔のかゆみが激減しました。


私が感じたロボット掃除機のメリット

🕒 1. 掃除の自動化で時間を節約
→ 掃除している間に、家事・趣味・休憩など自分の時間が確保できる!

🧹 2. 毎日キレイをキープ
→ スケジュール設定でホコリや髪の毛が溜まりにくい環境に。

🛋️ 3. 手が届かない場所もお任せ
→ ソファ下・ベッド下なども自動でお掃除。

💧 4. 水拭き&ゴミ捨ても自動化(モデルによる)
→ モップの洗浄や乾燥まで対応しているモデルもあり、手間いらず!

🌿 5. アレルゲン対策に◎
→ 花粉やハウスダスト対策に毎日の自動掃除が役立つ。

📱 6. 外出中でも操作可能
→ スマホアプリで遠隔操作&スケジュール設定。

🧺 7. 床に物を置かなくなる
→ ロボットが掃除しやすいように自然と片付け習慣がつく!


ロボット掃除機の注意点も

ただし、ロボット掃除機は完璧にすべてを掃除できるわけではありません
隅っこや細いすき間など、どうしても自分で掃除が必要な部分もあります。

なので私は「8割きれいになればOK!」くらいの気持ちで使っています。


私が使っている機種はこれ!

Eufy Clean X9 Pro with Auto-Clean Station

📌 主な特徴:

  • 12mm自動モップリフト(カーペットが濡れない)
  • デュアルモップ高速回転&自動洗浄・熱風乾燥
  • ゴミ吸引+水拭きの両対応
  • AIカメラによる障害物回避

⬇️ベッドの下を掃除するEufy

💡実際の使い方
・毎日12時に自動稼働するように設定
・週2回は水拭きモードに
・モップ洗浄・乾燥も自動なのでお手入れほぼ不要
・こたつのコード周辺は「進入禁止」に設定済み

🚫デメリット
自動ゴミ収集機能はなし。ゴミがたまったら手動で回収する必要あり。

それでも、部屋がキレイになることで日々のストレスは激減しています!

🧹ゴミ収集と水替えの頻度は?

設定やお部屋の環境にもよりますが、我が家(2LDK)では以下のようなサイクルで使えています。

  • ゴミ収集
     約2〜3週間に一度、アプリに「ゴミ回収してください」という通知が届きます。
     そのタイミングで、ゴミが舞わないようにスティック掃除機で丁寧に吸い取るようにしています。
  • 水替え
     こちらも2週間に1回ほど、アプリからお知らせが来るので交換しています。
     水の汚れや使用頻度によって少し前後することもありますが、アプリ通知のおかげで忘れずに済みます◎
  • モップのお手入れ
     水替えのタイミングで、ップを取り外して洗濯機で丸洗い。
     スッキリ清潔をキープできます!

今後買うならこれがおすすめ!Eufy X10 Pro Omni

💡Eufy X10 Pro Omni
※X9 Proは現在廃盤のため


比較項目X9 ProX10 Pro Omni
発売年2023年2024年
自動ゴミ収集❌ なし✅ あり
水拭き✅ 自動洗浄+乾燥✅+高速圧力モップ
吸引力約5500Pa8000Pa
障害物回避AIカメラAI+3D ToFセンサー
価格(参考)約99,800円約149,800円

X9よりさらに吸引力が強くなって、自動ごみ収集もあります。もっとお手入れの頻度が減りますね!


まとめ

ロボット掃除機を取り入れるだけで、
掃除の手間が激減し、時間にも心にもゆとりが生まれました。

ズボラな主婦にこそおすすめしたい、最強の家電です!

気になった方は、まずはレビュー動画や公式サイトをチェックしてみてくださいね♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました